ケイカーズブログ
もう最後!?
こんばんわ!営業部長田です。
東京モーターショーも終わり、普通車は新型車が続々登場しそうな感じで自動車業界もに賑わっているのかなぁなんて思います。
ただ、新しい車が出る反面、いつの間にか販売終了してしまう車も多くあります。
今回はそろそろ販売終了するのでは!?と言われている1台が入荷したのでご紹介します。車種はホンダN-BOXスラッシュです!先代N-BOXをベースにお洒落な一台と仕上げたお車です。
入荷した1台もパールホワイト/ブラックルーフのツートンカラー、デザインホイール等々隅々にこだわりのある一台となっております。
価格も驚き!?の未使用車価格で限定1台入荷となっておりますので、N-BOXスラッシュの新車・未使用車をお探しの方は是非ケイカーズへお越しください♪
昔?のお話し
こんばんわ!営業部の長田です。
突然ですが、私長田は大食いで車好きです(笑)最近は学生の頃の様に一食で3人前近く食べたり、自身の車ををアレコレしよう!って言うのは減りましたけどね・・・(^-^;
食に関しては学生の頃のつもりで頼むと頼みすぎたと思う事も度々ありますが、車に関してはやはり新型車が発表されると気になりますし、道行く車も珍しい車両だと目で追ってしまいます。
そんな長田ですが、今では子供がいるのでファミリーカー乗りですが、過去には今回ご紹介する車も乗ってたりしたこともあります。
1台目はBMWのZ3(左ハンドルのMT車)。新卒で働きに出る頃、どうしてもオープンカーに乗りたくて、人と同じのは嫌だなぁとの考えとMTが絶対条件で探していたら見つけた車です。
山梨でこの色のZ3でMTはそういなかったはずです。
もう一台はトヨタのMR2(MT車)です。後ろにエンジンがあるので、必然的に2人乗り&トランク(一応エンジンの後ろにあります)が極狭でした。
今でもアレ乗ってみたいなぁとか、独身ならコレ乗るかなぁとか妄想は尽きませんが、やはり使い勝手はファミリーカーが一番です!(笑)
今回は全くケイカーズとは無関係なお話しでしたが、当店では軽未使用車以外にも国産・外車問わず中古車や国産普通車の新車もお取り扱いが出来ます!
私長田の様に今のうちにこんな車が乗りたいけど探し方がわからない・・・なんて方は是非ご相談下さい!
姉妹店のご紹介!!!
こんにちは!営業の長田です。
本日は当店の姉妹店をご紹介します。
月々払いリースのお店「フラット7甲府昭和インター店」です!
リースがまだ山梨では馴染みがありませんが、月々8,800円から税金・車検・オイル交換が出来て新車の軽自動車が乗れてしまうんです!車の事は良く分からないからお店任せ・・・とか、買い物など近場でしか乗らないよなんて方にオススメです♪
店舗は当社買取専門の買うぞーくんの跡地です!今まで通り買取も行ってますので買取希望の方もご安心下さい!
初冠雪?
こんにちは!営業部の長田です。
今日は朝から雨が降り気温も寒いですね・・・
これだけ寒いと山はもっと寒いんだろうと思いながら、南アルプス方面を見ましたら・・・なんと!?高い山が雪をかぶっているではないですかΣ(・□・;)
富士山の今年の初冠雪がまだ発表されていませんが、そろそろ発表になるのかなぁと思いました。
事故には気を付けましょう・・・
先日他店視察を兼ねて社員旅行に行って来ましたが、その移動途中衝撃の現場を目撃しました。
なんと!軽自動車が横転しているではありませんか・・・どの様な経緯で横転したのか分かりませんが、後部が大きく損傷しておりかなりの衝撃があったのだろうと思います。
自身が気を付けていても防げない事故もあるとは思いますが、自身の運転は勿論の事、他車の動きにも注意して安全運転を心掛けたいと思います。
2019年社員旅行9
東尋坊を後にし、昼食は加賀料理を頂きました。その後近江町市場を散策しました。(写真は失念しました・・・)
今回は同じ軽未使用車・車検の速太郎を営業しているガレージフィックスさんへの視察も行いました!
お忙しい中、出迎えて頂きありがとうございました。私たちに無い良い部分も多くあり今後のケイカーズへ活かせていければと思います。
2019年社員旅行8
遊覧船の後は東尋坊の上へ行きました。
海からの眺めとはまた違い、上から見る方がサスペンス的な雰囲気を感じました!
2019年社員旅行7
遊覧船で東尋坊を眺めましたがこの日は天候は良かったものの、海が荒れ気味の様で船は大きく揺られてました・・・
しかし、案内のスタッフの時折混じる洒落で楽しく遊覧出来ました。
2019年社員旅行6
翌日は朝7時半に朝食を頂き、一路東尋坊へ向けて移動しました。
火曜サスペンス等で何度も使われサスペンスの聖地でもある名勝です。始めに遊覧船で海から眺めました!
2019年社員旅行5
白川郷の散策を終え宿泊先である石川県加賀市へ・・・
親睦を深める宴会は社長を始め、新たに加わった従業員、ベテラン問わず交流を深められたと思います。